こんにちは、数日間、台風の雨、風すごかったですね。
昨日は筑紫市へ授業に向かう予定でしたが、
先方よりご連絡をいただき、開催日を変更することになりました。
後に、別府インター付近で車が横転していたとの情報も入ってきたため、
無理しなくてよかったわーとほっとしたり。。。
授業の予定の変更をしてくださったYさん、ありがとうございました。
さて、今月も20日を過ぎ、来月のレッスンの予定もお知らせしなくては!!
と、思いつつもまずは、お教室でのママとお子様の様子をご覧くださいませ。
9月12日(月) とくなが文化ホール 
レッスンに向かう途中に、こんなはっぱがありましたーと
ママが大切にひろってきてくれました。
みなさん、何にみえますか?
みんなで共感しようと、持ってきてくれるやさしさに、
レッスン前にとってもやさしい気持ちにさせてくださいました
いやいや期の後にやってくるのが、
なになに期 これなあに?と様々なものに、興味を持ち質問ぜめにあいますが、
子育ての中で、常になんだろうねー なにかしら?を
持ち合わせていると、慣れているために
なになに期もさほど激しくなりません。
道を歩いていて、しばらく立ち止まっても、
ゆったりと共感できる力をママ自身も気がつかない間に
訓練されているんですね。
実は小石やごみを見つけ大切に握っている子どもはとっても幸せなんです。
おでかけ時に玄関からあわてて車に乗せて 「さー行くわよ」と
言われる子どもと
雨すごいね、ザーって。
雲どう?動いてる?お空くらいね、なんだこれ?虫?と周辺の景色や音を
共感しながら過ごしていた子供
2歳前後で興味を示す力に違いが出てくるんです。
大切な時間をとってあげていると、そのものに命があることも
自然に備わっているんですね。そして、ママが余裕を持ってくれたことにより、
落ちているものに気がつく子どもになっているんです。
お子様が落ちているものをひろいだしたら
これまでの子育て成功ですよー おとと、、、話は広がり横にそれていますげ、
まだまだ途中。。。続きのお話はお教室で

葉っぱを持ってきてくれたママ、ありがとうございました!!

並べる。。。これも大きな成長です?
お子様いつから物を並べはじめましたでしょうか?
空間 図形 認識する力がしっかりついてきてますね

お月さままでロケットでいったんだよね、
うさぎさんと一緒作ったお団子いただきました。
また、来週たくさん音あそびしましょうね
スポンサーサイト