連投しています。今夜も元気なしばたです。
続けて報告させていただきますね。
リトミックの専属講師として
月に1度のレッスンをさせていただいております
鶴崎同光園 まずは
2歳児のチューリップ組さん 
このクラスのお友達、とってもお話を聞くのが上手なんです。
先生もレッスンをいつも意識してくださり、
保育は常に優しい声で!! 語りかけてくれています。
さあ、みんなの大事なお耳はあるかな?どこかしら?
お耳のマッサージをしてまずは温めました。

さあ!!なにか聞こえてきたねー
このスタッカートは???
「うさぎー」 そううさぎに聞こえたの???ではこの音に合わせて
動いてみましょうねー ↑
決して飛んでみましょうねーとは言いません。 もしかしたらあまり飛ばないうさぎを思っている子どもも
いるかも知れません。
育児ではお子様の想像力を養う言葉かけを
常に意識していくとよいですね

うふふふふ。かわいいでしょ?みんなあるものになりきってるんです。
懸命に結ぶ力!!あきらめない力をレッスンを通して養ってきました。
当初は「できなーい!!」と泣いていたお子様も
今では楽しそうに笑ってくれるようになりました。

今月も元気な2歳児さんでした

みんな風邪に気をつけて、また来月元気にあいましょうね
さて、もっと元気な
4歳児のももぐみさん 担任の先生は昨年度0歳児のレッスンもご一緒させていただいたので
先生自身が音育児を身につけられ、
お部屋でも「ら」の音を意識してくださってます。

パタパタとシフォンを揺らし飛んでいくお友達
パワーがあり余っているこの年齢のお友達は
たまーに悪ふざけをして、叱られます。
ハイ、私がしかります!!
もちろんシュンとなりますがお約束をして
必ず笑顔で戻れる様にしますよ
即時反応 仰向け うつぶせ くの字などなど
瞬間にして自分の得意な体勢をとります。いわゆる楽な姿勢!!
見ているととてもおもしろいですね。
そんなこんなでこの日もあっという間のレッスン。
本当はゆっくりもっと遊び、子供たちに寄り添い
心の声も聞きたいのですが、
ちょうど給食時間に入ってしまうんですね、残念。。。
来年度はこの保育園を引っ張るクラスになるので、
残りのレッスンではリーダーシップをとれる様に
意識させていきたいなーって思っています。
ももぐみのお友達、また来月ねー
スポンサーサイト