少し早いたなばたまつり
本日5日開催しました。
大分市 別府市から21組のママとお子様が集まってくださいました。
本日一番小さな赤ちゃんは2カ月のベビーちゃん

音が鳴り始めるとここちよく眠ってくれました
今日はみなさん甚兵姿での参加
ちょっとおまつり気分で、たなばたの飾りつけ

おりひめさまがカメラ目線でじっと撮影を待ってくれてました。
ありがとねっ

リズムやテンポを感じながら音あそび
ママのイメージする太鼓のリズム
「ドンドンドン」 4分音符や8分音符を感じましたよ
子どもたちはママ達を見ながら学んでいきます
手取り足とりでなく、見て学ぶ!!
大事な習慣ですね

グリッサンドを感じながら
わっしょーーーーい!! 今日一番高く上がったのは???
S姫でした~
音に合わせて空間を感じる体感です

ひこぼしくんも音の中で眠ってくれました
久しぶりに再会の二人

赤い糸で結ばれてました

ちいさな人形劇の活動をする立川先生に今年もきていただきました
いつもありがとうございます。
子どもたちは35分間じーーーとくぎ付けでしたね
35分って本当にすごいです
培われた集中力
小さな音を聞く力から人の話を聞ける力に繋がってきましたね
レッスンの成果発揮してる

うれしい!!
飾ってくれた笹飾りは公民館の入口に
みなさんに季節を感じていただきましょうね~

ちびっこギャングのひこぼしくん達 食後で「ねむたーーい」

古民家「信濃屋」さんの2階を貸し切り交流会
ちょっとはしゃぎすぎた子どもたちの代表と
下のお客様へ「
ごめんなさい」も伝えにいきました。
相手の気持ちを感じること大事
大人が頭を下げることで、子供も見てまねてましたね。
行事を通したり多くの子供と関わることで、
多くのことを学んでいきます。
経験が子どもたちの力
みんな元気におおきくなーーれ!! 
みなさん 朝早くからありがとうございました

家族ですてきなたなばたをお過ごしくださいませ~
スポンサーサイト